シポテックスとは、アモルファスシリカ・天然石材・セラミックサンド・セメント等の混合パウダーに、常温架橋型特殊変成合成樹脂エマルジョンを練り混ぜた無機系の水和反応硬化型複層仕上げ塗材です。
シポテックス工法は、シポテックスをコンクリート・モルタル・ブロック等のセメント製品に塗布して、表面を自然石調に仕上げるコンクリート保護化粧工法です。

シポテックスとは、アモルファスシリカ・天然石材・セラミックサンド・セメント等の混合パウダーに、常温架橋型特殊変成合成樹脂エマルジョンを練り混ぜた無機系の水和反応硬化型複層仕上げ塗材です。
シポテックス工法は、シポテックスをコンクリート・モルタル・ブロック等のセメント製品に塗布して、表面を自然石調に仕上げるコンクリート保護化粧工法です。
シポテックス工法の表面仕上げには材料の塗布量、骨材の粒径、表面処理法により3通りの種類があります。
T1-Wh 白御影
平吹き
T1-B 黒御影
平吹き
T1-LBr 薄茶御影
平吹き
T2-Wh 白御影
カット/小柄
T2-Br 茶御影
カット/小柄
T3-Re 赤御影
カット/小柄
T3-LGPi 薄翠桜御影
カット/小柄
T2-OGy 灰御影
カット/大柄
T3-ORe 赤御影
カット/大柄
※ 石調は、ここに掲載以外にも豊富なバリエーションをご用意できます。
※ 写真と実物とは若干異なる場合があります。
R-Ad アダン
平吹き/コーラルサンド調
R-Yu ユウナ
カット/コーラルストーン調
R-Ij イジュ
カット/トラバーチン調
化粧目地の施工も容易で2種類あります。目地色は黒、白、グレーの3種類があります。
化粧目地を施工する場合は、シポテックス下地目地材を吹き付けてから目地貼りを施し、シポテックス主材を吹き付けます。
網目地 (黒)
網目地 (白)
布目地 (グレー)
シポテックスをセラミックスや無機顔料と組み合わせることにより、多彩なカラーアート仕上げもできます。
深浦港 (青森県)
北浦海岸 (沖縄県)
シポテックスの標準施工方法は下図の手順により行います。
試験項目 | 準拠規格 | JIS A 6909で求められる品質 | 試験結果 | |
---|---|---|---|---|
初期乾燥によるひび割れ抵抗性 | JIS A 6909 | ひび割れがないこと | 異常なし | |
付着強さ | 標準状態 | (複層仕上げ塗材) | 0.5N/mm2以上 | 2.3N/mm2 |
浸水後 | 0.5N/mm2以上 | 2.9N/mm2 | ||
温冷繰り返し作用に対する抵抗性 | 剥がれ・ひび割れ及び膨れがなく、かつ、著しい変色及び光沢低下がないこと。 | 異常なし | ||
透水性 | B法 | 0.5ml以下 | 0.1ml | |
耐衝撃性 | ひび割れ・著しい変形及び剥がれないこと。 | 異常なし | ||
耐候性 | B法 (耐候型2種) (照射時間:1000時間) |
照射時間1000時間で、塗膜に、割れ・剥がれ・膨れがなく、かつ、大きな変色がなく、光沢保持率は80%以上で、白亜化度が8点以上であること。 | 異常なし | |
当社試験 (照射時間:4000時間) |
照射時間を4000時間にして上記規定の変化度を調べた。 | 異常なし | ||
耐アルカリ性 | A法 | JIS A 6909 | 割れ・膨れ・剥がれ及び軟化容出がなく、侵されない部分に比べて、くもり及び変色がないこと。 | 異常なし |
(薄付仕上げ塗材) | ||||
耐凍害性 | トップコート吹付温冷繰り返し作用に対する抵抗性気中凍結気中融解法最大300サイクル | JIS A 1435 | 規定なし | ひび割れ・剥がれ・膨れ等の外観観察に異常はなかった。質量変化も1.2%以下 |
耐摩耗性 | JIS K 7204 | 規定なし | 摩耗質量:506mg (1000回) | |
摩耗厚さ:0.4mm (1000回) |