総合技術研究所

Research Institute

土木・地盤・ブロック環境の3事業の
研究開発を担う総合技術研究所

弊社研究所は1969年に産声を上げました。当時はわが国でコンクリートブロックが使われ始めた時期であり、テトラポッドを現場で効果的にご使用いただくための研究をスタートとして活動してまいりました。これまでにブロックや海岸・港湾構造物に関して多くの研究成果を世に送り出し、社会のお役に立てたと考えています。

2018年には土木・地盤・ブロック環境の3事業の研究開発を担う総合技術研究所として再スタートしました。これまでに弊社では、道路、鉄道、エネルギー施設などの陸上土木分野、港湾・空港、人工島などの海洋土木分野における豊富な技術と実績により、さまざまな社会基盤を拓いてきました。
また、1956年に世界で初めてサンドコンパクション工法の開発に成功して以来さらなる研究開発を重ね、地盤のエキスパートとして豊富な設計施工技術と施工実績を重ねてきました。
総合技術研究所は、これまで培ってきた多方面の技術とノウハウをさらに高め、独自の技術と創意工夫で、社会や顧客のニーズに沿った社会に貢献する新しい技術を提供するために、取り組んでまいります。

総合技術研究所~社会に貢献する新しい技術~(5MB)

グループ紹介

弊社では、各事業における独自の技術とノウハウを有する分野、すなわち土木事業では陸海の土木施工技術及び環境修復技術について、地盤改良事業では砂杭系及び固化処理系の地盤改良工法について、ブロック環境事業では消波及び被覆ブロックや海岸港湾構造物についての研究開発を中心に行っています。

海洋・水理グループ

グループ紹介

海洋・水理グループでは、海や河川において波浪や流れに曝される構造物(主に消波ブロックや被覆ブロック)の水理安定性や水理機能に関する研究開発を行っています。所有している実験水槽(断面水槽4本)を最大限に活用することで水理現象を詳細に把握するとともに、数値解析を併用してその機構を解明することで,実用的で信頼性の高い技術開発を行っております。沿岸域の開発では環境や生態への配慮は不可欠です。ブロックの開発では環境へ配慮した形状を採用するとともに、施工後にも海藻やサンゴ着生などの環境共生効果の確認のための長期にわたるモニタリングを続けています。また、近年全国的に藻場が消失する現象(礒焼け)が問題となっており、その対策の研究も行っています。

  • 水理模型実験例(消波ブロックの安定実験)

  • 数値解析例(防波堤まわりの流動場)

  • ペルメックス上に着生したコンブ類

  • テトラポッドに着生したサンゴ類

環境修復グループ

グループ紹介

環境修復グループでは、環境修復事業に係る新技術の開発を行っています。
近年では、土壌汚染浄化事業に注力し、浄化薬剤・浄化工法の開発を主に行っております。新規薬剤の開発、分解試験、測定などの室内試験を行うための施設として材料化学実験棟、大規模な施工実機を用いた浄化試験を行う施設としては第3実験棟があります。

  • 土壌浄化イメージ

  • 移流拡散解析

地盤グループ

グループ紹介

地盤グループでは、地盤事業に係る新技術の研究開発を行っています。
不動テトラは多種多様な50種類以上の地盤改良工法を保有し、あらゆる地盤の課題に取り組んでいます。新技術の開発を行うための施設として、地盤材料の室内試験を行う材料化学実験棟、小規模な土槽を使用した実験や施工機械の動作確認を行う実験棟、実際の施工機で現場実験を行う多目的試験フィールドを保有しています。

材料・構造グループ

グループ紹介

材料・構造グループでは、消波ブロックの構造強度に関する調査研究を行っています。消波ブロックは波浪によって損傷しないよう、十分な強度を有することが要求されます。しかし、消波ブロックの構造性能は、未だに全容が明らかにされていないのが現状です。当グループではその解明に向け、実寸大ブロックを用いた静的載荷試験や落下実験、構造解析等を実施しています。

  • テトラポッドの落下実験

  • テトラポッドの静的載荷試験

また、国土交通省が進めているトップランナー施策である「ICTの全面的な活用」を消波工にて実施するため、CIMの導入に向けた研究や、ICT技術を活用した消波工の維持管理方法の検討を土木事業本部技術部と協力して行っています。

基盤技術グループ

グループ紹介

基盤技術グループでは、中長期的に利用可能な汎用技術等の調査研究を行っています。
海洋資源の有効活用の研究、地球温暖化による海面上昇や波浪の激甚化に伴う砂浜の消失対策、少子高齢化の進展と生産年齢人口の減少に対応した生産性向上と省力化に資する技術開発などを進めています。

知的財産グループ

グループ紹介

知的財産グループでは、特許・意匠・商標等の産業財産権に関する業務を取り扱っています。
土木事業、地盤事業、ブロック環境事業における研究開発の成果を適切に保護するとともにそれらを有効活用することで更なる事業の拡大を目指しています。

主要な施設

当研究所は、1969年の設立と同時に、平面水槽1面と断面水槽1本を所有し、研究をスタートしました。その後、研究分野が多岐に亘るようになり、断面水槽を増設し、構造物の設計法の高度化・高精度化に対応するために、不規則波造波技術、多方向不規則波造波技術をいち早く取り入れました。現在では、第1、2実験棟に装備された4本の断面水槽を駆使して、海洋土木やブロック関連の研究開発を行っています。
2017年には、地盤改良の技術開発のための多目的試験フィールドを整備しました。これにより、新工法の改良効果の確認実験で必要な条件に合った土を入れ替えて地盤を作ることが可能となりました。一定した地盤条件での実験による効果検証の確実性向上、試験工程の制約がなくなることによる開発のスピードアップにつながっています。
2018年には、陸海の土木技術、環境修復技術、地盤改良技術の研究開発用に第3実験棟と材料化学実験棟を整備し、各種の室内試験に使用しています。

第1実験棟 / 水理実験施設

断面水槽は4本あり、不規則波造波装置が備え付けられています。
また、全ての水槽には、オールボー大学(デンマーク)で開発された最新鋭の反射波吸収式造波制御システムが導入されており、不規則波を対象とした高精度な実験が可能です。

第一大型断面水槽
水槽諸元 長さ55m×幅1.2m×高さ1.5m
造波機仕様 ピストン型 (ACサーボモータ駆動)
発生波 規則波、不規則波
波浪諸元 規則波最大波高 H=50cm
最大有義波高 H1/3=30cm
第二大型断面水槽
水槽諸元 長さ50m×幅1.0m×高さ1.5m
造波機仕様 ピストン型(ACサーボモータ駆動)
発生波 規則波、不規則波
波浪諸元 規則波最大波高 H=50cm
最大有義波高 H1/3=30cm

※ 津波発生装置(ポンプ式、チャンバー式)を装備

第2実験棟

断面水槽2本と構造実験施設が装備されています。断面水槽には最新鋭の反射波吸収式造波制御システムが装備されており、不規則波を対象とした高精度な実験が可能です。構造実験施設では、実寸大ブロックを用いた構造試験などを実施しています。

中型断面水槽
水槽諸元 長さ50m×幅1.0m×高さ1.3m
造波機仕様 ピストン型 (ACサーボモータ駆動)
発生波 規則波、不規則波
波浪諸元 規則波最大波高 H=40cm
最大有義波高 H1/3=25cm
小型断面水槽
水槽諸元 長さ29m×幅0.5m×高さ1.0m
造波機仕様 ピストン型(油圧駆動)
発生波 規則波、不規則波
波浪諸元 規則波最大波高 H=30cm
最大有義波高 H1/3=15cm
構造実験施設

載荷試験機、1,000kN圧縮試験機、門型クレーンの設備があります。

第3実験棟

屋内の広いスペースを必要とした各種実験や動作確認に使用しています。

外観 / 施設内
地盤グループ

小規模な試験土槽を使用した実験や、機械要素の動作確認などを行っています。

環境修復グループ

室内試験レベルで浄化反応がうまく進行しても、スケールアップした途端、浄化反応が進まなくなることがあります。そのため、施工実機を用いても反応性等が変化しないことを確認するために大規模な浄化試験を行っております。

材料化学実験棟

各種工法で使用する薬剤や土木資材の試験、フィールド実験後の性状試験、現場で採取したサンプルの分析などに使用しており、必要となる試薬の保管や機器を設置しています。

外観
地盤グループ実験室

SAVE-SP工法で用いる流動化砂の配合試験・固化材混合土の配合試験・その他の基礎試験を行っています。

  • 地盤グループの試験装置例

環境修復グループ実験室

浄化薬剤・浄化工法の開発のための室内試験を行っています。また、実際の現場から汚染土壌を採取し分解試験なども行っております。そのため、材料化学実験棟には多種多用な実験に必要な試薬や、分析機器、その他実験器具が設置されています。

多目的試験フィールド

新工法の開発においては、対象の工法が所定の改良効果・施工性能を有することを確認するため、現場実験を必要としますが、必要な地盤条件を有する試験場所の確保に時間を要する場合があり、適切な地盤条件で迅速に実験を実施できる環境を整える必要がありました。
このたび、総合技術研究所内に多目的試験フィールドを整備しました。その都度条件に合った土質の土を入れ替えて地盤を作ることが可能となり、一定した地盤条件で実験を行うことによる効果検証の確実性が向上、試験工程の制約がなくなり開発のスピードアップが期待できます。

  • 実験状況

  • 試験杭の出来形掘削状況

堀川文庫

「堀川文庫」は、堀川清司工学博士よりお預りした先生の蔵書を保管すべく、1995年4月に当研究所内に開設されました。先生の永年にわたる、幅広い御研究の中で収集されてきた、約1万4千冊に及ぶ国内外の貴重な文献・図書が所蔵されており、開所以来、当社社員はもちろん、多くの研究者の方に利用されています。
詳細は、当研究所にお問い合せください。

堀川清司 プロフィール

氏名:堀川 清司 (ほりかわ きよし)
現職:日本学士院会員/東京大学名誉教授/埼玉大学名誉教授/武蔵工業大学名誉教授
堀川清司博士は,国内のみならず世界的にも海岸工学研究の第一人者で、長年に亘ってこの分野の研究をリードされています。また、教育面においても大学設置・学校法人審議会などで、多大なる貢献をされております。

ご略歴
1952年 3月
東京大学工学部土木工学科卒業
1964年 6月
東京大学から工学博士を取得
1967年 6月
東京大学工学部教授
1984年 4月
東京大学工学部長
1988年 3月
東京大学を停年退官
1988年 5月
東京大学名誉教授の称号を授与
1992年 3月
埼玉大学長に就任
1998年 5月
埼玉大学名誉教授の称号を授与
1998年 9月
武蔵工業大学長に就任
2004年 9月
武蔵工業大学名誉教授の称号を授与
2007年12月
日本学士院会員に選定
学外委員
1960年 2月
総理府資源調査会専門委員
1971年11月
海洋開発審議会専門委員
1973年10月
文部省工学視学委員
1974年 2月
学術審議会専門委員
1975年 3月
日本学術会議中央選挙管理会委員
1976年11月
運輸技術審議会専門委員
1977年 5月
文部省短期大学視学委員
1978年 3月
高等専門学校審議会委員
1978年 7月
大学設置審議会委員
1979年 9月
日本学術会議力学研究連絡委員会委員
1981年 7月
日本学術会議水力学・水理学研究連絡委員会委員
1985年 5月
宇宙科学研究所評議員
1985年 7月
日本学術会議災害工学研究連絡委員会委員
1993年 5月
大学設置・学校法人審議会委員
学会関係
1983年 6月
土木学会理事
1987年 6月
土木学会副会長
1989年 6月
土木学会会長
表彰歴
1969年 5月
土木学会論文賞
1981年10月
米国土木学会 (ASCE) 国際海岸工学賞
1984年11月
文部大臣表彰 (産業教育百年記念)
1987年10月
東京都科学技術功労者表彰
1990年12月
交通文化賞 (運輸大臣)
1992年 5月
特別功労者表彰 (日本港湾協会)
1993年 3月
土木学会名誉会員
1993年 4月
紫綬褒章
1997年 7月
日本学士院賞
1997年10月
米国土木学会 (ASCE) 名誉会員
1999年 5月
土木学会功績賞
1999年11月
文化功労者顕彰
2004年11月
瑞宝重光章

発表論文

論文題 著者名 学会・刊行物名
港湾施設における小型施工機を用いた液状化対策工法とその事例竹内秀克,尾形 太土木施工 2022年4月号 pp.76-79
Study on SPT N-values and Relative Density矢部浩史,原田健二,伊藤竹史,渡辺英二5th International Symposium on Cone Penetration Testing (CPT’22) pp.772-777
各種地盤における実地震・加振による サウンディング値の変化原田健二液状化に係わる被害のメカニズムと名称を考える委員会(地盤工学会関東支部) 2022-10-3
固化処理土で構築された岸壁の地震時挙動と安定性評価手法の検討竹内秀克,高橋英紀(港湾空港技術研究所),府川裕史・浅田 英幸(東亜建設工業),NGUYEN Binh(五洋建設)土木学会論文集B3(海洋開発) 2022 年78巻2号 p. I_589-I_594
Shaking table tests on level ground model simulating construction of sand compaction piles矢部浩史,古関純一(東大),原田健二, 田中肇一PBD-Ⅳ:Performance-based design in Earthquake Geotechnical Engineering pp 1231–1239
Influence of Lateral Stress Ratio on N-value and Cyclic Strength of Sands Containing Fines原田健二,石原研而(中央大),矢部浩史International Conference on Performance-based Design in Earthquake Geotechnical Engineering pp.1524–1533
細粒分混り砂の異方応力状態における損失エネルギーと液状化強度の関係坪井稜太・石川敬祐・安田 進(東電大),原田健二,出野智之第57回地盤工学研究発表会 20-4-3-07
大型施工機による地盤改良の自動化施工伊藤竹史,廣畑憲史,今給黎健一,加藤清揮第57回地盤工学研究発表会 21-2-3-08
海底鉱物資源の揚鉱に用いるキャリア物質の粘性特性に及ぼす加圧履歴の影響(その1:B型粘度計)梅田洋彰,興井みのり・谷 和夫・野村 瞬(東京海洋大),鈴木亮彦,矢部浩史,冨田晃弘第57回地盤工学研究発表会 21-10-4-05
海底鉱物資源の揚鉱に用いるキャリア物質の粘性特性に及ぼす加圧履歴の影響(その2:変水頭フロー試験)興井みのり(東京海洋大), 梅田洋彰,谷 和夫・野村瞬(東京海洋大),鈴木亮彦,矢部浩史,冨田晃弘第57回地盤工学研究発表会 21-10-4-06
Sphere pull-up tests to assess drag force on ore model and influence of the pipe wall on drag force in riser pipeChoi Hongseok・谷 和夫・ 野村 瞬(東京海洋大),鈴木亮彦,矢部浩史,梅田洋彰第57回地盤工学研究発表会 21-10-4-08
締固め砂杭打設過程を模擬した水平地盤模型の加振実験(砂杭材料の違いが改良効果へ及ぼす影響)冨田晃弘,原田健二, 矢部浩史,古関潤一第57回地盤工学研究発表会 21-11-1-01
SCP 工法における変位緩衝孔の効果と施工後強度調査道平一史・稲川義洋(伏光組),高垣修太,田中隼矢第57回地盤工学研究発表会 21-11-1-04
既設構造物直下の揺動式複流線固化材スラリー噴射撹拌工法(矩形タイプ)適用事例林田敏彦,高田英典,日下仁志(中幸建設)第57回地盤工学研究発表会 22-8-1-03
静的締固め砂杭工法の施工に及ぼす回転の影響矢部浩史,伊藤竹史,竹内秀克,髙田英典,吉田悠都第57回地盤工学研究発表会 22-8-3-07
水中での空洞充填に適した材料の開発高田英典,鈴木亮彦,伊藤竹史,矢部浩史,永石雅大,小林一男第57回地盤工学研究発表会 22-11-3-07
地盤防災・環境保全に資する地盤改良技術の現状と展望 1.液状化対策大島昭彦(大阪市大), 川崎哲人(竹中土木),新坂孝志(三信建設工業),中西康晴(エヌ、アイ、テイ),原田健二材料 71巻, 8号 pp.719-726
石炭灰を使用したコンパクションパイル工法による取組み竹内秀克,尾形 太,中出雄也基礎工2020年8月号 pp.60-62
静的締固め砂杭工法による既存杭撤去孔の新たな埋戻し技術高田英典,竹内秀克,中村光男・沼本大輝・梶野実(長谷工),渡辺英次基礎工2022年9月号 pp.52-54
静的締固め砂杭工法の改良範囲が杭の水平抵抗に与える影響金子治(広工大),吉富宏紀2022年度日本建築学会大会学術講演会 pp.357-358
細粒分を含む砂における静止土圧係数の増加がN値と液状化抵抗比に及ぼす影響岡 有己,吉富宏紀,原田健二2022年度日本建築学会大会学術講演会 pp.359-360
静的締固め砂杭工法による既存杭撤去孔の埋戻し施工実験沼本大輝,中村光男,竹内秀克,高田英典2022年度日本建築学会大会学術講演会 pp.519-520
シルト質砂の異方応力状態における損失エネルギーと液状化強度の関係坪井稜太・石川敬祐,安田 進(東電大),原田健二,出野智之第77回土木学会全国学術講演会 III-290
静的締固め砂杭打設による実物大土層内での土圧計測矢部浩史,竹内秀克,伊藤竹史,髙田英典,吉田悠都第77回土木学会全国学術講演会 III-130
締固め砂杭工法を模擬した模型地盤における加振前後のコーン貫入試験原田健二,冨田晃弘,矢部浩史,古関潤一(東大),佐藤剛司第77回土木学会全国学術講演会 III-131
Sphere pull-up and down tests to evaluate drag forces in viscous fluids to assess ore lifting capacity崔弘錫・谷 和夫・野村 瞬(東京海洋大), 鈴木亮彦,矢部浩史, 梅田洋彰"ICPMG 2022 10th International Conference on Physical Modelling in Geotechnics pp.468-473"
Falling head flow test to study pipe flow and rheological characteristics of carrier materials used for ore lifting from deep seafloor興井みのり・谷 和夫,野村 瞬(東京海洋大),鈴木亮彦,矢部浩史, 梅田洋彰"ICPMG 2022 10th International Conference on Physical Modelling in Geotechnics pp.538-541"
せん断波速度を利用した高圧噴射攪拌工法による改良体径評価方法の検討山田 卓・大島昭彦(大阪公立大),伊藤竹史,原田健二第15回地盤改良シンポジウム pp.165-172
河川堤体における仮設鋼矢板引抜跡への砂圧入式静的締固め工法の適用事例中井寛(鉄建建設),永石雅大,高田英典,大久保直哉(鉄建建設),尾形 太第15回地盤改良シンポジウム pp.225-230
静的締固め砂杭工法による既存杭撤去孔の埋戻し工法の開発中村光男・沼本大輝(長谷工),高田英典,伊藤竹史,矢部浩史第15回地盤改良シンポジウム pp.267-270
SCP工法の改良効果のエネルギー的な視点からの考察坪井稜太・石川敬祐,安田 進(東電大),原田健二, 出野智之第15回地盤改良シンポジウム pp.499-506
締固め砂杭打設過程を模擬した水平地盤模型の振動台実験 -改良効果に及ぼす中詰め材料の影響-冨田晃弘,原田健二,矢部浩史,古関潤一(東大)第15回地盤改良シンポジウム pp.681-686
SCP工法による締固め改良地盤の微視構造変化に関するX線CT模型実験江副 哲,梅田洋彰,原田健二,佐藤宇紘,大谷 順"地盤工学ジャーナル Vol.17, No.4 pp.523-536"
少子高齢化に向けたICT地盤改良への取り組み伊藤竹史,中出雄也北海道土木技術会 土質基礎研究委員会 第21回技術報告会 pp.22-27
"小型施工機による地盤改良自動打設システム GeoPilotⓇ-AutoPile の適用範囲の拡大"吉浦彰洋建設機械施工 Vol.75 No.2 pp.64-67
SCP工法に用いる竹チップ・RC混合材料の締固め・力学特性山本航司・佐藤研一,古賀千佳嗣(福岡大),渡辺英次,布川直矢令和4年度 土木学会西部支部研究発表会 pp.369-370
改良効果の不均一性を考慮したSCP改良地盤の地震時応答解析澤田尚樹・笠間清伸,古川全太郎(九大),原田健二,竹内秀克,日髙 亮令和4年度 土木学会西部支部研究発表会 pp.379-380
水理機能とライフサイクルコストを考慮した消波工の最適な補修断面の推定西尾彰文・荒木進歩(大阪大),澁谷容子・神田泰成(東洋建設),久保田真一"土木学会論文集B2 (海岸工学) Vol.78,No.2 pp.679-684"
消波ブロックのリアルタイム据付シミュレーション手法の開発三井 順,久保田真一,橋田雅也,昇 悟志"土木学会論文集B2 (海岸工学) Vol.78,No.2 pp.685-690"
越波実験における消波ブロックのラフネスファクターへの影響要因に関する検討澤田龍輝・荒木進歩(大阪大),渡部未樹久,三井 順,久保田真一"土木学会論文集B2 (海岸工学) Vol.78,No.2 pp.697-702"
袋型根固め材による洋上風力発電設備の洗掘防止効果と模型の縮尺効果に関する大規模水理模型実験小林 航(前田工繊),関谷勇太・鈴木英樹(ナカダ産業),青田 徹,松田節男,高橋武志(港湾空港技術研究所),下迫健一郎 (沿岸技術研究センター),鈴木高二朗(港湾空港技術研究所)"土木学会論文集B2 (海岸工学) Vol.78,No.2 pp.709-714"
消波工の断面形状の変化および堤体天端高が波力低減効果に与える影響澁谷容子・神田泰成(東洋建設),西尾彰文・荒木進歩(大阪大),久保田真一,小竹康夫(東洋建設)"土木学会論文集B3 (海洋開発) Vol.78,No.2 pp.445-450"
石垣島崎枝湾におけるサンゴ礁の食物網の推定柴田早苗,伊藤 靖・當舎親典(漁港漁場漁村総合研究所),完山 暢(水産土木建設技術センター),末永慶寛(香川大)"土木学会論文集B3 (海洋開発) Vol.78,No.2 pp.679-684"
袋型根固め材による洋上風力発電設備の洗掘防止効果と敷設構造に関する水理模型実験関谷勇太・鈴木英樹(ナカダ産業),青田 徹,久保田真一,土橋和敬・小林 航(前田工繊),鈴木高二朗(港湾空港技術研究所),下迫健一郎 (沿岸技術研究センター)"土木学会論文集B3 (海洋開発) Vol.78,No.2 pp.907-912"
袋型根固め材に繁茂した植生が河川護岸に及ぼす影響萩原照通,会田俊介・風間 聡(東北大)"土木学会論文集G (環境) Vol.78,No.5 pp.135-142"
消波工嵩上げ時における消波ブロックのかみ合わせに関する定量的評価の試み久保田真一,三井 順,松本 朗"土木学会年次学術講演会 (第77回) Ⅱ-75"
長周期波対策マウンド構造物の反射率推定式の改良検討三井 順,長谷川巌(エコー),田中真史,久保田真一,松本 朗"土木学会年次学術講演会 (第77回) Ⅱ-82"
消波工不連続部の越波対策に関する平面水理実験による検討古城鉄也・瀬口 均・江川祐輔(関西エアポート),酒井大樹(東洋建設),木下勝尊"土木学会年次学術講演会 (第77回) Ⅱ-172"
防波堤背面に設置した遊水部付き長周期波対策工の越波に対する安定性山上健太郎,渡部未樹久,三井 順,久保田真一,松本 朗"土木学会年次学術講演会 (第77回) Ⅱ-173"
消波ブロックの空隙率と形状がラフネスファクターに及ぼす影響澤田龍輝・荒木進歩(大阪大),久保田真一,三井 順,渡部未樹久"2022年度土木学会関西支部年次学術講演会 ポスターⅡ-14"
消波ブロックのリアルタイム据付シミュレーション三井 順,久保田真一,橋田雅也,昇 悟志"北陸地方建設事業推進協議会 令和4年度建設技術報告会報文集 pp.25-28"
Maintenance technology of wave-dissipating works using 3D data橋田雅也,昇 悟志PIANC Yearbook 2022
An experimental study on oscillatory characteristics of young mangroves behind a portable reefS. Sreeranga・高木泰士(東工大),久保田真一,三井 順Coastal Engineering Journal
Numerical analysis about suspended sediment deposition around filter unit萩原照通,会田俊介(東北大),渡邉一也(秋田大),風間 聡(東北大)"39th IAHR World Congress pp.2590-2598"
SPH modelling of the interaction between a solitary wave and moving Tetrapods of a breakwater三井 順,C. ALTOMARE(カタルーニャ工科大),A.J.C. CRESPO・J.M. DOMÍNGUEZ(ヴィーゴ大),久保田真一,M. GÓMEZ-GESTEIRA(ヴィーゴ大),鈴木智弘(フランダース水理研究所)"39th IAHR World Congress pp.4478-4487"

アクセス

総合技術研究所
住所:〒300-0006 茨城県土浦市東中貫町2-7
TEL:029-831-7411
  • JR常磐線「神立」駅よりタクシー約10分
  • JR常磐線「土浦」駅よりタクシー約20分