地盤改良事業

Soil improvement business

地盤改良の礎
「サンドコンパクションパイル工法」のパイオニア

1956年、今や代表的な地盤改良工法となったサンドコンパクションパイル工法の開発に世界で初めて成功して以来、
さらなる研究開発を重ね、地盤のエキスパートとして、豊富な設計施工技術と施工実績持っています。

建物や道路、橋梁など、あらゆる構造物は地盤の上に作られています。地盤の状態は外から見ただけではわかりません。地盤沈下や崖崩れなど、構造物を脅かす被害を未然に防ぐためには、地盤の性状をよく理解し、それぞれの構造物に適合した地盤を造成しておくことが不可欠です。不動テトラは、1956年に世界で初めて、サンドコンパクションパイル工法(商品名コンポーザー)の開発に成功して以来、地盤のエキスパートとして数多くの地盤対策技術を開発し、国内外において基盤整備に貢献しています。

地盤対策技術

問題

地盤の圧縮性が大きいと、圧密沈下、杭のネガティブフリクション等の問題が生じます。構造物完成後、沈下により建物の傾斜や埋設管等の損傷が懸念されます。

対策

沈下対策(圧縮性の改善)
(例)
砂柱による圧密沈下の事前終了と構造物の荷重に相当する事前盛土を施します。

問題

地盤の強度が弱いと盛土のすべり、基礎の支持力破壊、壁の安定問題、杭の横抵抗の不足などが発生します。基礎地盤のせん断強度が不足しているためすべり破壊が発生します。

主要対策

安定対策(せん断特性の改善)
例)混合処理等により軟弱地盤のせん断強度の向上を図ります。

問題

地震の振動によって密度の小さい砂地盤の砂の粒子どうしを結んでいる摩擦力がはずれ、砂が水の中に浮いた状態になることを液状化現象といいます。
液状化により構造物の沈下や傾斜が発生します。

対策

液状化防止
例)ゆるい砂地盤の中に径の大きいよく締まった密度の高い砂杭を造成することによって地盤を安定させ液状化を防ぎます。

効果

地震による地盤災害で確認された液状化対策工法の効果
● 東北地方太平洋沖地震(2011年)

東北地方太平洋沖地震(2011年)では、東京湾岸の埋立地で約42km2に及ぶ広い範囲で液状化が発生しました。
しかし、当社の地盤改良施工箇所では被害のないことが確認されています。

建築施設

地盤改良域外

地盤改良施工地域当社施工

詳しく見る

河川堤防

地盤改良域外

地盤改良施工地域当社施工

道路

地盤改良域外

地盤改良施工地域当社施工

● 兵庫県南部地震(1995年)

兵庫県南部地震(1995年)では、神戸ポートアイランド、六甲アイランド等の埋立地や海岸部に分布するゆるい砂質地盤で、大規模な液状化現象が発生し構造物に大きな被害を与えました。しかし、当社が締固め工法を施工している改良地盤では、非常に大きな地震動を受けているにもかかわらず、液状化現象の発生は認められませんでした。

神戸ポートアイランド内

地盤改良域外

地盤改良施工地域当社施工

地盤改良域外

地盤改良施工地域当社施工

閉じる

問題

河川の隣地などの地下水位の高い場所では堤外の増水により水圧が増し、浸水などの被害が発生します。

対策

止水対策
例)堤防下の透水層を遮水することで、堤内地の水位の上昇を防ぎます。

問題1

液状化時の杭の破損、液状化後の地盤沈下による基礎下の空洞発生や周辺地盤の不同沈下が懸念されます。

対策1

杭基礎と地盤改良の併用
例)液状化層を地盤改良することにより、地震時の液状化を防止するとともに杭の横抵抗を増大し基礎杭のコスト縮減が図れます。

問題2

長尺の支持杭を必要とする場合コストが高くなるうえ、液状化時の杭の破損や圧密沈下によるネガティブフリクションの発生が懸念されます。

対策2

直接基礎
例)地盤改良による直接基礎として支持力不足、沈下および液状化対策とします。沈下に問題がなければ中間層までの改良とすることができコストダウンが可能です。

主要対策工法

トータルリソイル
システム

掘削工事により発生する「建設発生土」や解体工事などで発生した「コンクリートガラ」、また、砂杭の打設により発生する「盛り上り土」などを、現地場内で再生し、コンポーザーなど地盤改良の中詰め材料や流動化処理土として有効活用します。
このような現場発生土やガラなどは、通常は場外へ搬出して処分しますが、このシステムにより、搬出費用や運搬の際の周辺環境への影響、通常は購入する中詰め材料(砂)の運搬費用や砂の採取・運搬の際の周辺環境への影響を排除できます。

トータルリソイルシステムの概要

エコガイアストン

土杭基礎と地盤改良の併用
鉄鋼スラグを原料とするサンドコンパクションパイル工法用中詰材料で、粒度・膨張率などが管理された新しい材料です。
(財)沿岸技術研究センター評価証 第10001号
NETIS登録KTK-140002-A

〔エコガイアストンの特徴〕

  • 砂材と同等の絞固め特性・施工性
  • 水硬性制御による固結品質管理が可能
  • 環境適合性を確認
  • 膨張安定性を管理。

流動化砂

砂に「アニオン系流動化剤L1」と、その流動化剤の凝集作用がある「カチオン系塑性化剤P1」を撹拌混合した材料です。L1の保水によって管内の通過や地中へ圧入できる流動性と、地中で締固められた際の内部摩擦角の発現、施工後の流動性の消失を実現した材料です。SAVE-SP工法による狭隘地の液状化対策で多くの実績を有します。また、杭などの引抜跡の空洞充填等への活用も期待できる材料です。

保有技術

● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
SAVEコンポーザー
(静的締固め砂杭工法)
SAVEコンポーザーHA
(静的締固め砂杭工法)
SAVEマリン工法
(無振動低騒音型海上コンポーザー)
コンポーザー
(打戻し式サンドコンパクションパイル工法)
リソイルコンポーザー
(建設発生土利用コンポーザー)
● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
サンドドレーン工法
CFドレーン工法
(部分被覆サンドドレーン工法)
リソイルドレーン工法
(建設発生土利用ドレーン工法)
パックドレーン工法
(袋詰めサンドドレーン工法)
プラスチックボードドレーン工法
CSドレーン工法
(プラスチックドレーン工法施工管理システム)
真空圧密ドレーン工法
ファイバードレーン工法
(天然繊維ドレーン工法)
PDF工法
(フロート式プラスチックボードドレーン工法)
● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
SAVE-SP工法
(砂圧入式静的締固め工法)
バイブロロッド工法
(振動棒工法)
マンモスバイブロタンパー工法
(表層締固め工法)
コンパクショングラウチングデンバーシステム
(静的圧入締固め工法)
● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
機械撹拌 CI-CMC工法
(大径・高品質の深層混合処理工法)
CI-CMC-HA工法
(硬質地盤に適応し大径・低変位の深層混合処理工法)
CI-CMC-HG工法
(超硬質地盤に適応した大径・低変位の深層混合処理工法)
CMC工法
(深層混合処理(CDM)工法)
CDM-LODIC工法
(変位低減型深層混合処理工法)
TOFT工法
(耐震固化工法)
DJM工法
(粉体噴射撹拌工法)
ALiCC工法
(低改良率セメントコラム工法)
パワーブレンダー工法
(浅層・中層混合処理工法)
締固めを伴う HCP工法
(静的締固め固化改良工法)
GCCP工法
(グラベルセメントコンパクションパイル工法)
複合撹拌 JACSMAN
(交差噴流式複合撹拌工法)
PJ工法
(噴射撹拌併用式小型機械撹拌処理工法)
噴射撹拌 FTJ工法
(2流線式固化材スラリー噴射撹拌工法)
FTJ-FAN工法
(揺動式複流線固化材スラリー噴射撹拌工法)
モールエコジェット工法
(自転式環境負荷低減型高圧噴射撹拌工法)
SUPERJET工法
(高圧噴射撹拌工法(大径型))
表層撹拌 コンソリダー工法
(表層固化処理工法)
V-MIXING工法
(表層固化処理工法(トレンチャー横行式))
事前混合 バージコンソリダーシステム
(事前混合処理工法)
注入固化 浸透固化処理工法
連続壁 TRD工法
(ソイルセメント地中連続壁工法)
● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
シートウォール工法
(特殊軽量鋼矢板止水工法)
ジオロック工法
(鉛直シート工法)
トリナー工法
(三層構造遮水壁工法)
● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
流動化処理(LSS)工法
(流動化処理工法)
ジオラフト工法
(高強度高品質流動化処理工法)
ハイグレードソイル
(混合補強土)
SGM軽量土工法
(気泡混合土工法)
HiFill-CP工法
(既存杭引抜き跡埋戻し固化砂杭工法)
● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
グラベルドレーン工法
(砕石ドレーン工法)
NUPグラベルドレーン工法
(締固め機能付砕石ドレーン工法)
● 適用性・効果がある ▲ 条件により適用性・効果がある ● 有 〇 履歴有
効 果 施工条件 NETIS登録 NNTD登録 公的機関による技術審査評価取得
止める 支える 軽くする
・充填
まもる 海上施工可能 低騒音・低振動 低変位施工 再生材料対応可能 泥上施工対応可能 狭隘/空頭制限有
沈下防止 液状化防止 すべり防止 土留山留 止水 掘削安定 支持力増大 杭の横抵抗力増加 荷重低減 空隙充填 土壌浄化 封じ込め
Air-des工法
(空気注入不飽和化工法)

ICT地盤改良

不動テトラの地盤改良は
ICTとの融合により
さらに進化をつづけています。

国土交通省は、ICTの全面的な活用によって建設システム全体の生産性向上を図り、もって魅力ある建設現場を目指す施策「i-Construction」(アイ・コンストラクション)を進めています。不動テトラもその理念に基づき、地盤改良とICTを融合させた「ICT地盤改良」技術の開発に取り組んでおり、生産性・安全性・品質の向上、見える化、技術伝承を進めることで建設現場の生産性革命を達成していきます。

パンフレット

動画

GeoPilot®-AutoPile

大型地盤改良機で初めてとなる自動打設システム「GeoPilot®-AutoPile」(ジオパイロット・オートパイル)を開発・実用化しました。対応したのはCI-CMC工法であり、撹拌軸の貫入・引抜速度、セメントスラリーの吐出量などが適切な値になるように、コントロールユニットが施工機を制御します。対応工法は順次拡大する予定です。

GeoPilot®-AutoPileの特徴

  1. 操作の簡素化

    施工中に管理計器を監視しながらオペレータが行っていた操作が、自動制御に置き換わり、作業負担が軽減するとともに、手戻り作業が無くなることで施工サイクルが効率化し、生産性の向上が見込めます。

  2. 習熟期間の短縮

    従来、施工ができるまでに3年程度かかっていたオペレータの習熟期間を約3分の1に短縮でき、若年オペレータや海外現地オペレータの活躍が期待できます。

  3. 確実な品質の提供

    施工誤差やオペレータの熟練度による品質の差異が少なくなります。

  4. 安全性の向上

    各種センサーのデジタル情報により、施工機の状態を監視し続け、オペレータの注意喚起を図ることや、適切な制御を行うため安全性が向上します。

※GeoPilot®-AutoPileのGeoPilot®は弊社の自動化対応のシリーズ名として予定しています。

GeoPilot®-AutoPileのシステム構成

GeoPilot®-AutoPile搭載状況

ベテランオペレータによる操作方法の指導

パンフレット

動画

Visios®-3Dリアルタイム施工管理システム + 3次元モデル化システム

NETIS : KK-19005-VR

施工機から離れた場所でも、施工機の運転状況を見られる施工管理システムです。タブレットPCの画面で、複数のスタッフが同時に情報を共有できます。施工記録は、国交省のCIMに準じた3次元モデルに変換できます。

※Visios®-3Dは不動テトラの登録商標です。Visiosは現場の見える化技術のシリーズ名です。

タブレット画面(CI-CMC)

タブレット画面(SAVE-CP)

遠隔地から確認

施工記録の3次元モデル

動画

Visios®-AR拡張現実による多目的施工支援装置

補助作業を行うバックホウやショベルに取り付ける、AR(拡張現実)システムです。カメラで取り込んだ画像に、足場鉄板の設置位置や埋設物などの情報を重ねて、リアルタイムに映し出します。GNSSの活用により地表面に目印が不要となった現場でも、補助作業ができます。

AR機器取付け状況

タブレット画面(AR)

タブレット画面(2D)

GNSS地盤改良機誘導システムNETIS : CG-120020-VE

運転席のモニターに打設位置と施工機の位置を表示し、誘導員の合図が無くても打設位置が分かるシステムです。施工現場の省力化が図られるとともに、誘導員が施工機に近づくことが無くなるので安全性も向上します。

※本システムは不動テトラと西尾レントオールの共同開発です。

誘導画面

GNSSアンテナ取付状況

作業船位置・船舶回航情報システム

全国に展開する海上作業船の現在の位置と、回航航路を記録・表示するシステムです。インターネットを介して、PC、スマートフォンのブラウザ画面で、いつでも船舶の位置を確認できます。

※本システムは全日本漁港建設協会が提供しているサービスです。

海上SCP船

作業船位置情報画面

技術&ソリューション

Technology & Solutions

READ MORE

施工実績

Works

READ MORE