土木事業本部 新入社員研修Training
基礎力学(構造・材料・土質)や施工管理の必須スキル(測量・CAD・写真管理 等々)を、
座学+演習+実習を通して習得する特別プログラムを用意しました。
座学+演習+実習を通して施工管理業務の基礎を学ぶ専用プログラムを、安全管理から
コンクリート施工まで幅広く用意しました。
特に「コンクリート実習」と「測量実習」とを組み合わせた屋外実習では、型枠位置出し→鉄筋組立→型枠の設置→コンクリート打設→脱型→出来形測定・品質管理と、一連の流れを体験できる内容で、新入社員に大好評でした。
講義毎にその分野に精通した先輩社員が、わかりやすく親身に指導。土木施工管理技士2級取得レベルの内容を理解することで、早期資格習得を目指します。
土木施工管理技士2級レベル問題の正答率
座学から実習までの全研修期間において、講師(延べ51名)と複数の若手補助講師(延べ78名)が新入社員をしっかりサポート。わからないことはすぐに質問できて、その場で疑問を解決できます。
受講者の声
非常に分かりやすく教えて頂き、土木を学んで来なかった私にも分かりやすい講義でした。
生物生産学部 生物生産学科
講義名:構造力学座学
測量実習では、構造物の位置出し時に墨打ちを教わった。スムーズな測量の仕方を教わり、きれいに墨を打つことができた。
工学部 生命環境科学科
講義名:測量実習
新しい施工技術や未経験の工種など、学ぶことの多い現場見学に刺激を受けた。
生物資源科学部 生物環境工学科
講義名:現場見学
玉掛講習後に実習もやらせて頂くことで、玉掛の位置や角度の重要性、指示を出す位置やタイミングを学ぶことができとても良かったと思います。
環境建設工学科 土木・造園コース
講義名:安全実習
元々CADに苦手意識を持っていましたが、初心者にレベルを合わせて研修を進めてくれたので、わかりやすかった。
都市環境科
講義名:CAD実習
実習では、一見乱雑に積まれたように見えるテトラポッドが、実際は計算された積まれ方をしているのを知ってテトラポッドの見方が変わりました。
理工学部 土木工学科
講義名:海洋実習
現場では作業員の方が行う鉄筋の結束やコンクリートの仕上げを、研修時は自ら行うことで、作業における注意点はどこなのかを理解することができた。
工学研究科 都市系専攻
講義名:コンクリート実習
演習をグループ単位で進めることによって、自分とは異なる視点や考え方を学ぶことができ、とても勉強になりました。
工学部 都市マネジメント学科
講義名:土質力学座学
これまで聞いてきた講義とは異なり、構造物の部材名や役割、施工の流れなど、構造物にかかわる基礎知識を、一から学ぶことができた。
工学部 建設工学科
講義名:構造座学